水処理部門
WATER TREATMENT
ろ過材
アンスラサイト

アンスラサイト(Anthracite Filter Media・無煙炭)とは、無煙炭を粉砕し粒状にした、濁度・SS除去用のろ過材です。比重が軽いため、表面洗浄や逆流洗浄が少ない水量で完全に実施できます。また、アンスラサイトの粒子表面には疎水性があり、異物との間に薄い膜を形成するため、泥鉄、マンガン等のコーディング及びマットボールの生成が非常に少なくなります。
その組成がカーボンからなっており、シリカ(ケイ素)の溶出がないため、酸やアルカリに対し侵されにくいという特徴を持っているため洗浄や用水の処理に広く利用されています。
アンスラサイトの主な用途
-
上・下水道
都市の上・下水道や下水・工業用水の浄化に優れた性能を発揮します。
-
浴場・プール循環処理
用水循環過程でアンスラサイトのろ過が、用水を常に清浄に保ちます。
-
工場排水処理
公害の原因となる廃液を浄化し、河川の汚濁防止に役立っています。
-
イオン交換樹脂の支持材
シリカ(ケイ素)の溶出がない。
アンスラサイトの仕様
化学成分
固定炭素 | 灰分 | 揮発分 | 水分 | 硫黄分 | 発熱量 |
---|---|---|---|---|---|
85.0~90.0% | 4.0~8.0% | 4.0~8.0% | 0.5~1.5% | 0.3~0.6% | 7,800~8,500kcal |
品質規格(JWWA A103:2006-2)
物性 | 浸出性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
密度(g/㎤) | 摩滅率(%) | 塩酸可溶率(%) | 味 | 臭気 | 色度 (度) | 濁度 (度) | 鉄及びその化合物(mg/L) | マンガン及びその化合物(mg/L) |
1.40~1.69 | 3.0以下 | 6.0以下 | 異常でないこと | 異常でないこと | 0.5以下 | 0.2以下 | 0.03以下 | 0.005以下 |
粒度(※ご希望の粒度にも応じます)
有効径 | 0.6㎜/0.9㎜/1.0㎜/1.2㎜/1.5㎜/2.0㎜/3.0㎜/4.0㎜ |
---|---|
均等係数 | 1.5以下 |
アンスラサイト水洗設備


- 濁度30度以下に洗浄、新運転での逆流洗浄回数が減少します。
- 使用後のアンスラサイトもリサイクルできるので、廃棄物を発生させず、環境保護の面でも優れています。
その他のろ過材(販売)
-
ろ過砂
ろ過砂は、石英質が多く硬い砂であり、粘土、汚泥などの不純物が少ない清浄な粒径が揃った砂です。
-
活性炭
ヤシ殻・石炭系をはじめ、粉末・粒状・造粒炭など、各種用途向けを取り扱っております。
-
ろ過砂利
ろ過砂利は、球形で硬質で不純物が少なく、均質なものです。
-
マンガン砂
ろ過砂の表面にマンガン酸化物皮膜を人工的に付着させたもので、除鉄、除マンガン効果に優れています。
ろ過砂の仕様
品質規格(JWWA A103:2006-2)
物性 | 浸出性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洗浄濁度(度) | 密度(g/㎤) | 強熱減量(%) | 摩滅率(%) | 塩酸可溶率(%) | 味 | 臭気 | 色度 (度) | 濁度 (度) | 鉄及びその化合物(mg/L) | マンガン及びその化合物(mg/L) |
3.0以下 | 1.40~1.69 | 3.0以下 | 3.0以下 | 6.0以下 | 異常でないこと | 異常でないこと | 0.5以下 | 0.2以下 | 0.03以下 | 0.005以下 |
粒度(JWWA A103:2006-2)
急速用ろ過砂 | 緩速用ろ過砂 | |
---|---|---|
有効径(mm) | 0.45~0.70 | 0.30~0.45 |
均等係数 | 1.7以下 | 2.0以下 |
ろ過砂利の仕様
品質規格(JWWA A103:2006-2)
物性 | 浸出性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洗浄濁度(度) | 密度(g/㎤) | 塩酸可溶率(%) | 味 | 臭気 | 色度 (度) | 濁度 (度) | 鉄及びその化合物(mg/L) | マンガン及びその化合物(mg/L) |
30以下 | 表面乾燥飽和 状態で2.50以上 |
3.5以下 | 異常でないこと | 異常でないこと | 0.5以下 | 0.2以下 | 0.03以下 | 0.005以下 |
粒度(JWWA A103:2006-2)
急速用ろ過砂 | 緩速用ろ過砂 | |
---|---|---|
有効径(mm) | 0.45~0.70 | 0.30~0.45 |
均等係数 | 1.7以下 | 2.0以下 |
荷姿:20ℓ入ビニール袋 / 500ℓ入フレコンバッグ(ご希望に応じます)
ろ過池更生工事(急速ろ過池)
ろ過池更生システムの特長
-
どんな場所でも安全作業
ホース2本が入るスペースがあれば、狭所、高所、地下室など、どんな場所でも作業できます。
-
徹底した洗浄と選別機能
当社はろ過材メーカーの利点をいかし、ろ過砂、支持砂利を同時に取出し、洗浄ふるい分けします。
-
一連の作業の一体化
従来の洗浄工程は、取出し、洗浄、選別、仮置、充填と別工程で行い、日数的にも長くかかっていました。その点、新工法では取出し、洗浄、選別、バッグ詰までを一連の作業で行い、仮置、充填もバッグ詰で行うため、効率良く日数も軽減されます。
-
資源を大切に
使用するろ過材、支持砂利などが大部分が再生処理されるため、産業廃棄物の発生量はごくわずかとなります。
※洗浄水の確保と排水設備が必要です。
ろ過池更生工事(緩速ろ過池)
長年の使用によりろ過層内では、ろ過材の汚れが進んでいることが考えられます。また近年、原水の悪化により、ろ過材の汚染が進み安定した処理が行えなくなることも考えられてきます。砂利層ろ床、かべ汚れの除去目的、ろ床、壁面のクラックによる漏水の防止、補修を目的とした更生工事をお奨めいたします。
作業工程
- ろ過池調査
- 機材装置
- 表層微砂搔き取り
- ろ過材搬出・洗浄・選別
- ろ過池内清掃
- ろ過池内点検
- ろ過材搬入・敷均し
- 機材撤去
- 完 了
ろ過入替工事
事前調査の分析結果により、ろ過材の更生により再利用が不可能と判断した場合や、施工内容により明らかに更生よりコストが低くなる場合については、ろ過材の交換をお奨めいたします。
-
施工前
-
搬出作業①
-
搬出作業②
-
搬出作業③
-
施工完了
ろ過池調査
長年使用されたろ過材は、前処理や原水の状況により性状が変化します。弊社では長年の経験により、各種ろ過材の現況調査を行い、維持管理についてご提案いたします。
ろ過材調査
使用中の水道用ろ過材試験方法(JWWA)により、ろ過材の試験を行いその結果により、ろ過材の状況をご報告いたします。依頼をいただいたろ過装置に充填されているろ過材を、お打ちあわせの上サンプリングを行います。
ろ過池調査
ろ過装置においては、長年の使用により不陸・ろ過材の汚れなどが発生します。異常が発生したろ過層では正常なろ過が行われず、ろ過障害を起こすこととなります。ろ過障害を未然に防ぐためにも、ろ過材調査と共にろ過層の調査を行うことをお奨めいたします。